当クラブにおいて月例杯等の公式競技に出場するには、クラブハンディを取得しなければ参加できません。
ハンディ取得を希望される方は、マスター室カウンターに設置しております「ハンディキャップ申請書」に、必要事項をご記入の上、取得申請日より6ヶ月以内に、1ラウンドのスコアカードを6枚提出されますと、ハンディキャップ委員会にてハンディを査定、決定次第、ご本人の下へ「ハンディキャップ決定通知書」が郵送されるシステムとなっております。
なお、他クラブにおいてハンディキャップをお持ちの方は、そのハンディを考慮させていただきます。
SI(エスワン)クラス | 0~5 |
---|---|
SII(エスツー)クラス | 6~8 |
AI(エーワン)クラス | 9・10 |
AII(エーツー)クラス | 11・12 |
B(ビー)クラス | 13~15 |
C(シー)クラス | 16~24 |
クラブハンディ取得者において、高齢および健康上の都合により現クラブハンディを維持できない方、見直しを希望される方は、「特別措置」を講じますので、詳しくは、ハンディキャップ事務局(マスター室)までお問い合わせください。
[ ハンディキャップ委員会 ]
競技初参加の者は、入賞の資格なきものとする。
アンダーハンディキャップの競技において、当該競技の前3ヶ月以内に本倶楽部へスコアカードを提出していない者は、入賞(ベストグロス賞も含む)の資格なきものとする。
電磁誘導線断線の危険があるため、「電磁誘導カートの軌道間」はプレー禁止となっています。(スタンスがかかる場合も同じ)必ず救済を受けなければなりません。(本規則の違反は競技失格)
当クラブ「競技規則」においてはマスター室脇の掲示板に、当クラブ「約款」につきましてはフロント脇に、それぞれ掲示しております。必ずご一読くださいますようにご案内申し上げます。
競技当日表彰式において、欠席届未提出者は失格となり、入賞は取り消しとする。(代理人は認めない)
また、倶楽部公式競技表彰式および祝賀会に参加される際は、必ずジャケットを着用ください。
お電話でのお問い合わせ